青春18きっぷ旅行 5日目【ゆるゆる博物館めぐり】

今日が京都最終日です。明日名古屋までれっつごーって予定です。その後の予定考えてないのでどうにかしないとまずいっすね……。

本日の活動

ざっくり

竹林

夕方とはまた違う雰囲気ですね。緑がはっきりするので、個人的に色使いとしてはこっちのほうが好きでした。ライトアップされてるときも見てみたい。

京都国際マンガミュージアム

※見落としがある可能性は否定できません。芸術、文化論などは専攻していないのであしからず。

うーん、まあこれはちょっと個人的に悩ましい上での感想なんですけど、極端に閲覧物の価値が"自由に読める漫画本"に偏ってるんですよね。

確かに漫画のある程度の歴史とか雑誌の登場、戦争を超えて、世界的に見たときの漫画といった研究が短いなりにまとまっていて、企画展では所謂漫画記号(=漫符)について詳細に考察されていて面白かったです。

ただ、自由に漫画が読めるということのほうが強くなってしまっているんじゃないかなと思うんですよね。まあ確かに漫画のミュージアムなら漫画だけ並べておけばいいじゃんって理論は誤りではないんですが、じゃあ漫画喫茶やらブックオフミュージアムなのかってそれは違うじゃないですか。

歴史的に高い評価を得た漫画ということで展示もあったんですが、何故この作品がここに並んだのか?を研究背景とともに説明するべきであると思うんですよ。少なくとも、並べたから全部読めるし理解できるよねっていうのは非現実だと思うんです。それは本当にやってることは漫画喫茶の人気漫画コーナーと変わらない。

あとはまあ、これは少し前から気になっていることではあるんですが、成人向け漫画ってものは本当に表舞台にないものなんですね。確かに観光地にしてテーマパークとしてやりたいならちょっと不向きかもしれないんですけど、そういった漫画については一切触れてないのかなーと思って少し悲しい気分になりました。表現の自由と同じように、作品だって人から嫌悪されるものこそ守らなければ存在しないものになってしまうんです。今私のいるネットカフェの本棚のほうがよっぽど成人向け漫画ミュージアムなんですよ。

補足ではあるんですが、コミックマーケットの文化においては成人向けも触れられてましたね。なんか出版社関係で難しいとかあるんですかね?(二次創作こそ触れるの難しそうなんですが)

京都文化博物館

常設展示っぽい部分はまあなるほどーこんな歴史があったのかーという、おそらく京都市の小学校とかで触れるんじゃないかなって話です。京都の俯瞰図があって、都がどう一時的に動いてなんだかんだとか書いてありました。

んで企画展っぽいところが面白かったです。二日前に訪れた京都市学校歴史博物館でも触れていたように、京都では教育が盛んでした。その過程で所謂郷土教育も行われ、結果としてさまざまな歴史資料が各学校に点在することになったのです(ちょっと読んだ感じ、土器の出土量とか桁外れっぽいので教育目的に一部使うのは問題なさそう?)。中には学校と教育委員会、大学の考古学者が協力して採掘したり、その地域の老たちに聞き込み風土記を書いたりしたようです。

個人的に面白かったのは、教育のための複製品の製法について言及しているところでした。おそらく本物と同じ手法で作られていて、見た目だけではなく文化を含めて総合的な複製品になっているとか書かれていました。その技術を持っているのも二社しかなかったらしく、相当な職人芸だったんでしょう……。

以降

思ったよりも時間が余った。ので時間つぶしてたら抹茶パフェ食いそこねたので明日の朝イチで食べます。計画クソすぎない?

感想

予定は立てなくても問題ない。けどそれが出来るのは多少の慣れが必要ですね。情報収集するにしても、最悪のケースでどうするか?を意識するといいかもしれない。飲食チェーン店がどのあたりにあって、休みたいときに行けばいいとわかっていると心理的によさそう。

地味な収穫としてはカラオケは時間つぶしにすごくいい。場所によるかもしれないのが難点。

あとサイゼリヤのミラノ風ドリアに置いてあったチーズかけたら割と良かった。

青春18きっぷ旅行 4日目【鼻炎と寒さと】

夕方はクソ寒いし、今はめがかゆい……。そんなMarcoです。もう四日目です。

本日の活動

  • ギリギリまで寝てる
  • 昼食をやよい軒で済ませる
  • 金閣寺鹿苑寺)に行く
  • 龍安寺に行く
  • 仁和寺に行く
  • 嵐山に向かう
  • カプセルに一旦IN
  • 竹林を見に行く
  • 夕食を済ませる
  • カプセルに収納

ざっくり解説

ギリギリまで寝てる

昨日までいたカプセルホテルはチェックアウト12時だったんですよね。んで体がだるかったので11時ごろまでだらだらしてました。多分これ花粉で鼻がやられて、鼻つまり->口呼吸からの喉痛で体調崩してるっぽいです。結構きつい。

金閣寺

見たことはあったけどやっぱすごいですね。金かかってるなと思うところもあるんですけど、まず根本的にアイデアがぶっ飛んでる。

龍安寺

あの石庭はどういう考え方で作ったんだろうな。特に見えにくいようにする石を定めて、そこからいい感じに他の石を決めたんだろうか。個人的には石庭ってものの魅力があんまわかんないんだけど、その石庭と向こうに見える木々や門なんかを含めたエンターテインメントなんだと言われるとすごく納得する。

仁和寺

私には魅力がわからなかった。五重塔の設計も種類があって、階ごとに高さが違うか同じかというのも着眼点になるというのは興味深かった。あと遅咲きの桜が咲く時期だとあの木々が綺麗に見えるんだろうなと思う。

竹林

すごかった。見える世界が竹になるというのもそうなんだけど、個人的には音がすごく良かった。たまに吹く風で竹が揺らされて葉が音を立て、竹同士がぶつかってカラカラと音を立てる。心が落ち着くなーと思いつつ、ライトアップされてないなら夕方よりも朝のほうがいいなと反省した。竹が高いから日中のほうが綺麗な緑になるんじゃないかと。

感想

昨晩より鼻炎と体のだるさがあるんですけど、それはそうと夕方すごく冷えまして辛いなって感じです。明日はどうかもう少し暖かいとありがたい。あと晴れてください。

明日は朝もう一度竹林に行って、その後駅の方に戻って博物館めぐりですかね。明日じゃ回りきれない気がするので、おそらく金曜日まで京都滞在ですね。金夜に大阪の方に行くか……考えておきましょう。

青春18きっぷ旅行 3日目【清水の大工事】

まだまだ京都にいますぜMarcoです。カプセルホテルのコスパがとてもよかったので連泊しております。

本日の活動

簡単な解説

思ったよりもマシな天気

思ったよりマシでした。夜に少しだけ雨降ってたぽいですけど、カプセル内にいたとき?だったのかも。

コインランドリー

洗濯をしたんですけど、想像以上に膨らんでリュックが厳しかったです。詰め直したらどうにか詰まった。詰めればいいのだ。

建仁寺

待ち時間でふらーっと行ってみた。高繊細複製品の協力にCanonが書かれていたけど、可能な範囲の近さで見てもわからない。ふすまの黒ずんだ雰囲気がすごい。

複製の技術がいいなと思ったのは2点。まず、長い期間にわたって作品を守れるということ。それと、ちゃんと元の場所にモノがあるから観光客が来ること。観光客が来ると知が繋がっていくし、更にその場所にお金が落ちる。そうすればその場所も長く守れる。複製という技術によって、たくさんのものが守られていると実感した。

二年坂・三年坂

人が多い。あと昨日も思ったけど、階段自体が坂になってる構造ってなんでなんですかね。単に長い時間人が通って手前側が削れたとか? なにか理由があるんだろうか?

清水寺

工事中です。はい。実は中学の修学旅行で、自分の記憶の限りではここに来てなかったんですよ。行きたいなと思ってたんですよ。リベンジマッチが数年後行われます。待っててください。

京都市学校歴史博物館

すごかった。ぜひ行ってほしい。内容としては京都の教育に関わる歴史的資料などをまとめた形です。京都は結構古くから教育というものが重要であると考えていたようで、学校の変遷(新設、合併、消失)なんかが一望できる図が用意されていたりしました。日本国内でも珍しいほど早くから学校をやったり、新しい文化に変わっていくんだからそういう教育に変わっていくべきだという議論がかわされたり、色々あったみたいです。

あとそもそも、フォーカスを当ててあるのは京都の教育ですが、戦時あたりの教育となるとおそらく日本の教育といってもいいのではないかなと思います。こう、一番キツいなって思うのは、戦争の関係で生徒に指導する教師のほうですよね。生徒が書いた文章に赤ペンでコメントを書いていた資料もあったんですが、一体教育というのはなんだろうかと本当に辛い気分になりました。正直、戦争に対する恐怖よりも、洗脳のような行動を集団で行っていたことのほうが私にとっては恐怖だと実感しました。

見落としがあったかもしれないんですが、印刷技術の登場も噛ませて見たかったと思ったり。企画展のほうは中学、高校に関してでした。学校に残っていたものより、家庭に残っていた学校に関するものに着目されていました。修学旅行の話とか卒業アルバムの話、写真の出処についてだったり、当時の教育、生徒の生活などを知ることが出来ました。

博物館というだけあって情報の塊なので、ぜひ足を運んで見てほしいなと思います。じっくり見るなら1h~1.5hはかけられると思います。しっかりメモまで取るならそれ以上かも。

吉野家

数ヶ月前から紅しょうが変わったと思うんですよね。しょっぱくなったと思うんですよ。

祇園白川

すごくいい雰囲気だなーと思って写真撮ってました。やっぱ照明って大事ですね。

感想

博物館はいいですね。知に触れられるって最高です。他にも色々行きたい博物館があるので、行こうと思います。けど1日に詰め込むとパンクするので、うまい具合に分散させたいなあ。時間は想像以上に早く流れていくんですよね……。明日はバスでぐるぐる回る予定なので、少しは時間効率よく回れるといいな。

ということで三日目でした。

青春18きっぷ旅行 2日目【伏見稲荷の乱】

昨日に引き続き京都におりますMarcoです。正直めっちゃ眠くて写真を現像するのきついので割愛しま。なんでこんな疲れているかは後述します。

本日の活動

簡単な解説

厳しい。天気予報も頻繁に変わるレベルだったので、正直どうにか完遂しただけでも100点なんじゃないかなと思う。

東本願寺

内装すごいしどうなってんのという感じ。あの入り口の金属っていつ鋳造されたものなんですかね。気になる。

あと鐘が置いてあったけど大坂(今の大阪?)の職人が手がけてたり、彫られているものの描かれ方で文化の変遷とかが読み取れたりするというのを目の当たりにして興味深かった。やっぱ文化ってどのように生まれて混ざってなくなるかすごく重要ですよね。

伏見稲荷大社

私が疲れている全ての理由。山頂(一ノ峰)まで行ったんですけど、足がたがたになりました。正直伏見稲荷大社って千本鳥居(とそもそも鳥居)のイメージしかなくて、実際行ってわかったのは本当によかったです。途中で錫杖を持った方とすれ違ったんですけど、総合的に優れた道具だなーと感じたのが印象的でした。杖にもなるし、音で自分がいることを知らせられるし。

あとやっぱこんだけの長さ階段を築いて、更にこれだけの鳥居を立てるというのは桁外れの労働力が必要ですね……。上記した東本願寺もそうですけど、ちょっと想像できないレベル。

ホテル

初のカプセルホテルです。金額の割にはすごく対応もいいし、必要最低限揃ってるので楽。あえていえば初見だと困る(主に勝手がわからない)ことがあることと、カプセル内に引き出しテーブルがないこと。もしかするとこのあたりはもうちょっといいカプセルホテルにいけばいいのかもしれない。すごく安いのであんま文句はないです(布団と枕を机にしております)。

プリッカソン

プリッカソンに出る。以前聞いたことはあったんですが、せっかくだし出るかと勢いで決めました。外出時はこんな感じの勢いで決められることも多いのは自分の面白い点だなと思ってます。

ちなみに何作るか決めてないです。経験則的にはサービスにデータが必要なものは相当準備が必要ということがわかっているので、データは必要ないけどプリズムの煌めきを広められるサービスを考えなきゃいけないかな。SubsShotStudioみたいな軽めのものだと当日発表も面白く出来るかなーと。そのときの経験を活かしてリリース駆動にしたい。

感想

つかれた。やべえ。めーっちゃつかれた。

あと京都観光は大体17:00頃には厳しくなるので、朝早め夜早めの生活をしたほうがいい。

天候不良とか見たい博物館を見つけたりとかあるので京都観光を1日伸ばすはず。それでも回りきれなかったらもう1日。

明日

天 気 次 第

青春18きっぷ旅行 1日目【移動日】

出発までのハイライト

解説

8:00からのLoLの試合(私が応援しているCloud9というチームの試合)を見て、プリキュア上映とかぶり何もわからんまま家を出ました。

移動中のハイライト

解説

移動中、微妙に無駄なルートだったことに気がつく。詳細は後述。暇なのでグラブルやってたら防御ダウンを三連続で外した。その上雨が降り出して冷えてきたタイミングで電車待ち(10~15分くらい?)だった。悲惨。

以上、TL;DR的なやつでした。

全体を通した詳細なレポート

ということでここまでは私のツイートを参考にしつつ一日を追いましたが、せっかくなのでこの旅についてとか色々書きます。

発端

実を言うと以前から京都は行きたいなと思っていました。中学のときに修学旅行でも来たんですけど、もう一度行きたいなーと度々思いつつ、予算面で厳しくて諦めていました。

しかし今年の1月頃、大学の知り合いから青春18きっぷについて色々教えてもらい、これは行くしかないと決意したのでした。

計画

せっかくだし5日分あるんだから色んな所行ってみようという今回の旅なんですが、京都以外行くと決まった場所がありません。おそらく伊勢神宮と名古屋に行くんじゃないかなと思うんですが、ほんとにおそらくって感じです。

ただでさえ人と関わっていない春休みを一ヶ月過ごしたので、誰か〜誰か氏〜〜ってなりかけてます。*1

とりあえず京都観光に11,12日の二日間かけようと思っていて、そのあとどこに動くかまーったく考えておりません。一番の心配事は天気ですね。雨降るとほんと厳しい。

計画中は色々なことを調べてすごく楽しかったです。正直この旅をしなければ東海道本線がどういう挙動をするのか知ることもなかったでしょう。複数の鉄道事業者で引き継ぎとなると、ホームページから忽然と線路が消えるように見えるんですよ……。事前調査とはいえ焦りますよね……。

実行

朝起きると試合が始まる時間を微妙に過ぎていて焦ってPCの前に向き合いました。現地の進行が若干押していたらしく間に合ってよかったです。しかしそのせいもあり、試合終了時刻は9:00頃になってしまい、プリキュア上映していたもののなんか戦ってた程度しか覚えてません。あとまたなんか喧嘩してたでしょ。そこからさっさか飯食って家を出ました。

横浜~熱海~静岡~みたいなモデルケース通りの工程だったので、特に困ることはなかったです。とはいえスマホがあったからどうにかなったという感じなので、このあたりは文明に感謝です。

長い電車に揺られた感想ですが、疲れました。ケツがいてえ。ここ最近は昼に寝ることがない(=講義がない)ので、どうも今日も寝れませんでした。やっぱ習慣ってあるんですね。

あとはまあ、昨夜の内にホテルは確保しておいたので、夜は問題なく過ごせそうです。眠いのでお風呂入って寝ようかなと思います。

意外と困ったのはホテルのネットがうまく使えないところですね……。なんで使えないん?

写真

f:id:Marco3jp:20190310232447j:plain

沼津駅

f:id:Marco3jp:20190310232456j:plain

浜松駅

f:id:Marco3jp:20190310233207j:plain

ホテルから見える東寺

*1:参考までに、ネット経由で知り合った方と出会ったことは今の所一度もないのです……

【ネタバレ注意】家族計画の話

 FDというより完結編と呼びたいんだけど、『家族計画 〜そしてまた家族計画を〜』をプレイし終えた。生きてから死ぬまでどう時間を消費したかという、本当にそんな話だった。

 人は生まれてから死ぬまでに、必ず人と接するだろう。けれど、どれくらい、どのように接するかは人によって大きく異なる。そんな人と人との付き合い方をもがき苦しみながら考えて、必死で生きた彼らの姿の"最後"がこうなんだ。良くも悪くも結局人は死ぬんだ。やっぱり人生は死ぬまでの道だった。でも悪いものじゃないなと思った。

 書いていて思ったけど、私にはこのことを文章にできない。本当に、「なんと言っていいかわからない」という言葉が似合う。

 いつものごとく、胸に刺さる言葉を並べてみる。

「……これは……司が作った最後の料理なんだ」「誰がなんと言おうと、食べる」

「それ以上、どんな理由がいるというんだね? あかり君」

 特に後者。まず第一に、思い出ボムであるということ。そして第二に、人生は自分で変えられるんだと間違いなく言えるということ。

 この言葉に涙腺緩むのは本編をプレイしていることが条件だと思うが、まさかこんな爆弾を抱えているなんて思ってもいなかった。この作品(完結編)において、たったこの一行だけで泣いた。けれどこの作品が一行だけじゃ泣けないんだ。

 人は結局、必ず人と接するだろう。けれど、人と接する理由なんて大したものじゃないんだ。学校で出会った友人、ネットの世界で出会った仲間、すべてが偶然に始まっていて、何気ないことで特別なものに変わるのだ。

 ベタでクサい言葉になってしまうけど、出会いを大切にしたいと思った。助けたいと思うのも、好きだなと思うのも、理由なんていらないのだから。そう思ったなら、そうすればいい。


 人が社会で生きていくことという概念に対して真っ向から描いた作品だった。司の生き方が正しいとか、そういうことはない。それぞれの選択がそれぞれの人生になっていくのであって、人生に正解はないんだろう。

 私は死ぬときに、「まずまずの人生だった」と思えるならいいなと、司の人生をほんの少しだけ覗いて願ってみた。もしくは「楽しかった」かもしれない。楽しいことは大好きなんだ。

 家族計画、とても面白かった。一周するのもそこそこの体力が必要なんだけど、たまーにこの家族のもとに足を運んで泣きたいなと思える作品だった。この心に残る何かを味わってほしい。ぜひDLsiteとかGyuttoとかで買ってください。おすすめです。

 それではまた、次の記事とかTwitterでお会いしましょう。

2018年のコードを振り返る(後編)

あけましておめでとうございます!!!!

ということで続き。前編はこちらです。

7月

前半はあまり目についたコミットがなくて、後半で課題のために勢いよく書いたHow to solveというサービスが生まれた。

createElementとかappendChildとか、datasetとか使うようになってる。もうこのときには今と同じくらい書けるようになってるぽいですね。

let newLink = document.createElement("a");

8月

現在非公開の所属団体で作ってるやつのコードを書いてた。そんな事情なので例はなしです。

VueやWebpackに初めて触った。けどこのときはまだ理解の浅いところだったかも。

9月

ホームページの再制作とISUCONに出たりした。

ホームページにはJSを使ってないけど、SCSSを使って構造的に書けてるんじゃないかなとか思った。ちなみになぜかprefixが-webkit-で動いちゃってるからわからん。多分修正したほうがいい。

あと縦位置が微妙なズレでおかしくなるので、設計からやり直したほうがいいかなーと反省してる。とりあえず値決めて、ずれてたので簡単に計算して修正……みたいなことやってたけど、そもそもユーザーの目線とかいろいろ考えてみたほうが良かった。

でも線が好きという感情をようやく形に出来るようになってきたかなと思えた一歩。1月に作ったホームページにも書いたけど、『作りたいものを作れる人に』というのが大きな目標なので、今後もいろいろ取り組んでいきたいと考えてる。あと最近はデザインの理論にも興味が出てきた。『センス』って言葉で終わらせないために学びたい(すごく負けず嫌いなところが出てる)。

background: -webkit-repeating-linear-gradient(270deg,

Transparent Dream

10月

前半、Apache Thriftというやつの調査をしてた。ここで内部実装とか機械生成されたコードを読む興味深さに気がついた。知らないことを知るための技術を得た大きな一歩。

後半、Vino.jsというやつの試し書きをしてた。これもこれまでと違って、自分で新しい形を産もうとして、どういう形でライブラリを作れば使いやすいか悩んだ。

新しい仕組みを考えるために悩むというのはこれまでなかった。どうやって実装すればいいのか?という悩みから、どういう仕組みを実装したら便利だろう?という悩みに変わった。

Vino.jsについてはこちらの記事で話してます。参考にどうぞ。

11月

ここも8月と同様に非公開のやつです。サーセン

でもこのときはVueってものがリアクティブという概念の上にいるということを知ったし、それを理解しようと取り組んだ。なんというか、哲学的なレベルにまでわかったという気はないけど、こういう仕組みがやりたいんだなというのは理解できた。

たしかこの理解もVino.jsの開発を止める理由の一つになった。歴史的にたくさんの人間がたくさんの仕組みを考えて、その中から決定される事項を生み出すという労力がとてつもないということがわかったし、まずはいろいろなものを知るべきだと考えた。

というのとぶっちゃけそのサービスの制作スケジュールがやべえので手を離せないという事情がある。

12月

この月もほぼ非公開のサービス書いてた。けど、一週間だけ諸事情で作業停止したときにSubsShotStudioというのを書いた。

書き忘れていたけど、11月頃からそのサービスのフロントエンドがTSに変更され、TypeScriptHandbookToCがないことに苛立ったぼくは突然UserScriptを書いた。

んでこの直後にLTが予定されていたので、UserScriptの知見を直近で得たこともあってネタ画像作れるやつほしいなと思ったので作った。ちなみに結局これがLTのネタになった。

f:id:Marco3jp:20190101011820p:plain

やってません! 私無実です~!

f:id:Marco3jp:20190101011449p:plain

体が受け付けないんだって

ぶっちゃけコード自体はそこまで進化してなくて、夏休み明けくらいからはほぼ書いてる感覚変わってない。変わっているのはJSがTSになったこととか、ちゃんと型を意識して、適切にHTMLElementのメソッドを叩いて……という姿勢かも。

単純にMDNを(日常的に)読むことが増えて、こんな書き方あるんだって見つけたらそのまま吸収する流れが出来ているからかなーと考えている。もう新たにJSを吸う必要は少なくて、それ以上に設計とかに頭を向けたほうがいいタイミングだと思う。

それはそうと、英語版MDNから順次各言語で書かれている継承図が結構わかりやすくて好き。でもEventTargetだけは今のところ嫌い。

あと今回はリリースを活用して、cdnと紐づけておけばtampermonkeyとかで自動更新できるようになってる。結構リリース駆動を意識してみたんですが、どんどん『リリースしました』って言えるので気分がいい。割とめっちゃいい。おすすめ。

まとめ

まだTS自体には慣れていなくて、Interfaceと型(: numberなど)しか使ってないので、今後はそのあたりが課題かなと思ってます。これはもうオブジェクト指向プログラミングをしっかり理解しないとなーという課題でもある。

まあそうはいいつつ一年間ですごく成長できたと思うし、とても楽しかった一年です。ちょいちょいバックエンドでGoが出てきてるんですけど、正直理解は浅いので機会があれば知っておいて損はないなーと思ってます。(がこのあたりは時間の投資問題みたいなレベルになってくるかも)

いつも私の意味のわからん質問に答えてくれる方のおかげでここまでやってこれました。本当にありがとうございます。今後も『作りたいものを作れる人に』なるため、たくさんの『作りたい』を形にしていきます。

年度末にも振り返り記事書くかもですけど、とりあえず今回は技術的な成長を中心に書きました。ここまで読んでくださった方々、ありがとうございます。

さて、それでは、素晴らしい一年を過ごせますように。